2023年3月9日木曜日

SK三重・熊野灘ツアー【のんびり漕ぎ編】


3/2(木)~3/5(日)の4日間に渡って開催いたしました、SK三重・熊野灘ツアー。
今回は前半2日間の【のんびり漕ぎ編】の様子を少しだけ。



4日間の予報を見ると、おそらく初日が一番吹きそう・・・
ということで事前に考えていたコースの中から、一番距離が短く岸よりのプランを選択。



今回現地ガイドをお願いしたのは、キオラパドルのもっちゃん。
コアの元スタッフであり、いまはこの道瀬地区で開業7年目を迎えた若きリーダーです。



キオラベースのある道瀬海岸から出艇し、島めぐり。



手ごろな洞窟もあり、いい距離間で楽しめます。



初日の昼食は伊勢うどんを使った焼うどん。
美味。


もっちゃんが潜って突いた魚も焼いてみんなで。
美味。



初日は風も強かったので海は13時ごろまでにして、そこからは清流銚子川へ。
河津桜が綺麗に咲いていました。



上流部はさらに透明度が増し、透明度日本一も伊達じゃなかったです。
もっちゃんのウナギ採り話も大いに盛り上がりこの日は終了。



夜はキオラベースのある民宿あずまさんにて、美味しいお酒と料理を堪能しました。



2日目はこの快晴!暑い!



海況もいい予報だったので、島勝を一周しましょう。



ここの名所と言ったら天満洞ですよね。
そりゃもう入りいます。



新?名所、小天満洞はくぐるのに柔軟性が必要ですね。



天満洞を過ぎて少し漕ぐともう外洋。
三重の景色は雄大です。


もちろん洞窟があったら入る主義です。



お昼は元須賀利の浜にて。



海鮮クリームパスタ。
美味。



この日は26kmとなかなかの距離を漕ぎました。
この距離は初めてのお客様もいらっしゃいましたが、皆さん頑張って無事完漕しました。



ゴール地点は窮楽通楽さんの桟橋。
オーナーともっちゃんが知り合いだからこそ実現しました。
ありがとうございます。



最後はフォトジェニックな桟橋をお借りしてノンアルビールで乾杯!
こっそりカヤックに隠し入れていたソフトクーラーで冷やしてました。
美味。



片付けてお風呂の後は地元の海鮮やさんへ行って、



この日から2日お世話になる小山ハウスさんで楽しい宴は続くのでした。
そんなこんなで平日編終了!
次回は土日編です~








 





2023年3月5日日曜日

SUPで浜珈琲

          


         実は2日続けてのご参加。Kさんの友人は盛岡から遠路はるばるありがとうございます。
昨日は山歩き、今日は海歩きにチャレンジです。


おいしい手作りケーキを作ってきていただきました。
風よけ場所に逃げ込んで、コーヒー&ケーキセットを注文。
おいしい!!


コーヒーのおかわりはいかがでしょうか。


帰りは向かい風にやられ、さっきのカロリーは消費されました。
本日盛岡へお帰りですが、「函館まで乗り過ごしちゃおうかな」などとつぶやいていました!



2023年3月4日土曜日

早春の梅と棚田と蕎麦をお願いいたします。


コアから山へ住宅がなくなるところから、畑の名残の里山へ。
そこからはさらに分け入ると、昔使っていただろう、古道へ。


わー、海だねー。
すみません。写真では光って見えませんでした。




里に下りると、梅畑が広がります。


お目当てのお蕎麦屋さんへ到着。
左奥の黄色いお蕎麦はゆずが入っていて、よい香り。


冬場は殺風景な棚田ですが、6月も過ぎると田んぼになります。


この枝だけ、串刺しのような梅の花(情緒なし)


菜の花も満開です。


ミツバチが、春の花の蜜集めに大忙しでした。
春を感じる今日この頃です。

 

2023年3月2日木曜日

北信州 戸隠歩くスキー


出発した野尻湖のLAMP付近は雪でしたが、標高1000Mを超えるころから青空が広がってきました!目指すは戸隠神社奥社です。


ブナやミズナラの木に目をやると、木の上で、何やら誰かが枝をポキポキ折った後。


しっかり上った跡がついていました!
国立公園の木を折るふとどき者は、クマさんでした。


霊山戸隠山が見えてきました。


ここまでくればと思いきや、仲良く3人でコケていました。


随神門に到着。ここから奥が良く観光雑誌に出ている杉並木。



人がいないとこんな感じ。
樹齢400年以上といわれる杉並木


お昼は、雪上特注テーブルを作ってランチタイム。
ガイドのHくんがLAMP特性 黒ゴマ豚汁を担いできてくれました。
雪の中で食べるあったかいものは、美味い!



腹も膨れて上機嫌で帰り道につきます。


ここが20代を過ごしたロッジです。
サンデープラニング ロッジグランピア
今は、サウナの聖地LAMPです。


2日目は古池を目指します。
昨日とは変わって、かなり起伏のあるところを歩きます。


自然のオブジェ


古池到着。雪の下は水。
でも大丈夫。真っ白な雪面を好き勝手に荒らしています!



上ってきたからには、下らなければなりません。
直滑降の後は、どーん!


今日はみんなよく転んでました。
ふわっふわの雪に笑いながら突っ込めるなんて、幸せです(笑))